2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧
Windowsでコマンドプロンプトを起動すると、起動直後はカレントディレクトリ(現在位置)がデフォルトのまま(C:\Windows\System32 など)になっています。 別の作業フォルダに移動するには「cd」コマンドを入力して、移動先のフォルダを手動で指定しないと…
Linuxには、さまざまなディストリビューションがあり、選択肢が豊富です。 普段、サーバー用のLinuxにはCentOS(RedHat系)を使っています。 CentOS - Wikipedia CentOS(セントオーエス)は、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)との完全互換を目指したフリー…
Windows10上でLinuxを使うために、VirtualBox+VagrantでUbuntu 18.04LTSをインストールしてみました。 jsstudy.hatenablog.com Ubuntuのフォルダやファイルのリモート操作には、「WinSCP」を使ってみます。 WinSCPを使うときに、秘密鍵をPuttyGenで変換する…
「Webプログラミングが面白いほどわかる本」という本を参考にして、Windows10にUbuntu 18.04LTSをインストールしてみました。 Webプログラミングが面白いほどわかる本 環境構築からWebサービスの作成まで、はじめからていねいに (N高校のプログラミング教育)…
何かを作るとき、ワクワクする感覚と面倒くさい感覚の両方が混在している場合があります。 アクセル … 楽しい、ワクワク ブレーキ … 辛い、面倒くさい で、問題はこの「面倒くさい」という気持ちですね? どうしたら、面倒くさいを減らせるか、減らせなくて…
アメリカのシードアクセラレーター「Yコンビネーター」創業者のポール・グレアム氏のアドバイスです。 起業のアイデアを思いつく最高の方法は、次のように自分に問うことだ。 「誰かが自分のためにしてくれるなら、何をしてほしい?」 The best way to come …
Webサイトを作るとき、表示速度を早くするために、静的ページを中心にしたいです。 静的ページ=早い:Webサーバーに置いたHTMLファイルをそのまま表示 動的ページ=遅い:アクセスのたびにプログラムでHTMLを生成して表示 Webサイトのコンテンツ制作を管理…
Webサイトをどうやって作っているか?を調べるツールがありました。 「Wappalyzer」というツールです。 www.wappalyzer.com Wappalyzerは、ChromeやFirefoxのプラグインとして提供されており、インストールすると使えます。 ブラウザーでWebサイトを閲覧した…
はてなブックマークを見てたら、無料のJavaScriptの教科書を見つけました。 タグ「JavaScript」 を検索 - はてなブックマーク ECMAScript 2018時代のJavaScript入門書 efcl.info この書籍について · JavaScriptの入門書 #jsprimer これからJavaScriptを始め…
ポール・グレアム氏のエッセイ「ハッカーと画家」を読んでみました。 印象に残った言葉があったのでメモ。 jsstudy.hatenablog.com 素晴らしきハッカー Great Hackers http://practical-scheme.net/trans/gh-j.html ハッカーについてだけ特有な資質というの…
最近、「関数型プログラミングを学ぶ場合、教材は何がいいのか?」と考えてました。 検討する中で、Lispを推奨していたポール・グレアム氏の「ハッカーと画家」という本を思い出しました。 ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち 作者: ポールグレア…