設計
「Gherkin」(ガーキン)というプログラムの書き方が紹介されていました。 考え方が良さ気なので、後で調べてみようと思います。(備忘録) gigazine.net ・Gherkinは期待された動作を理解する良い助けになる Gherkinはテストのための記法の1つで、「こうい…
Webページの表示を高速化する手段として「AMP」という仕組みがあります。 Accelerated Mobile Pages (AMP) とは? Accelerated Mobile Pages - Wikipedia Accelerated Mobile Pages (AMP) は、Googleが中心となって立ち上げた、モバイルでのウェブサイト閲覧…
何かを作るとき、ワクワクする感覚と面倒くさい感覚の両方が混在している場合があります。 アクセル … 楽しい、ワクワク ブレーキ … 辛い、面倒くさい で、問題はこの「面倒くさい」という気持ちですね? どうしたら、面倒くさいを減らせるか、減らせなくて…
Webサイトをどうやって作っているか?を調べるツールがありました。 「Wappalyzer」というツールです。 www.wappalyzer.com Wappalyzerは、ChromeやFirefoxのプラグインとして提供されており、インストールすると使えます。 ブラウザーでWebサイトを閲覧した…
MySQLのデータ件数が多くなってくると、だんだん検索が遅くなっていきます。 Elasticsearchという検索エンジンを併用すると、検索の高速化が図れるようです。 (参考) https://vitalify.jp/blog/2017/02/elasticsearch_matome.html 全文検索エンジン「Elast…
プログラムの設計について参考になる本がありました。 「UNIXの考え方」という本です。 小さなプログラムを組み合わせて大きなシステムを作る。 プログラムはデータを作るものではなく、データを加工するフィルターである。 UNIXという考え方―その設計思想と…