Linux
UbuntuにVisual Stuidio Codeをインストールしたら、アクティビティ バー(画面左側にあるアイコンの並び)の「ソース管理」で、「ソース管理プロバイダーが登録されていません。」と表示されました。 このエラー表示の解消方法を調べてみました。 Gitのイン…
Webサーバーにアクセス制限を設定して、外部からサーバーへの攻撃を防御しています。 利用しているGoogleのサービスからのアクセスは通さないといけないので、GoogleのIPアドレスを調べてみました。 Googleのサービスには、どんなIPアドレスが割り当てられて…
Ubuntuのテストサーバーにnodebrewをインストールしてみます。 nodebrewは、Node.jsのバージョン管理ツールです。 github.com nodebrewのインストール方法 Ubuntuのバージョンは、18.04LTSです。 curlコマンドを使う場合 Ubuntuのコンソール画面で、次のコマ…
WindowsパソコンからLinuxのWebサーバーにSSHでリモート接続するとき、RLogin等の端末ソフトを使っています。 普通は、1つのSSH接続に対して、1つの操作画面が表示されます。 しかし、同時にいろんなディレクトリーを見ながら作業する場合、画面が1つだと…
Linuxには、さまざまなディストリビューションがあり、選択肢が豊富です。 普段、サーバー用のLinuxにはCentOS(RedHat系)を使っています。 CentOS - Wikipedia CentOS(セントオーエス)は、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)との完全互換を目指したフリー…
Windows10上でLinuxを使うために、VirtualBox+VagrantでUbuntu 18.04LTSをインストールしてみました。 jsstudy.hatenablog.com Ubuntuのフォルダやファイルのリモート操作には、「WinSCP」を使ってみます。 WinSCPを使うときに、秘密鍵をPuttyGenで変換する…
「Webプログラミングが面白いほどわかる本」という本を参考にして、Windows10にUbuntu 18.04LTSをインストールしてみました。 Webプログラミングが面白いほどわかる本 環境構築からWebサービスの作成まで、はじめからていねいに (N高校のプログラミング教育)…
UbuntuのFirefoxで再生できない動画がありました。 Firefoxに動画再生のプラグインを追加したら、動画が見られるようになりました。 support.mozilla.org Firefox は、HTML5 音声や動画コンテンツ をウェブページ上で再生できますが、他のコンテンツでは、他…
Ubuntuで日本語を入力しているとき、ひらがながアルファベットになってしまう現象に出くわしました。 以前に、「半角/全角」キーで、日本語入力と英語入力を切り替えられるようにしましたが、それとは別のトラブルです。 jsstudy.hatenablog.com (2) 日本語…
テストサーバーにUbuntuをインストールしました。 Webサーバーを構築するための下準備を進めてみたいと思います。 ファイヤーウォール SSH Nginx SSL MySQL PHP Ruby パッと思いつくところは、こんなものでしょうか? Ubuntuのファイヤーウォール ufwとは? …
データの暗号化などのため、文字列をMD5方式でハッシュ値にしたい場合があります。 Windowsの場合は、「B64MD5」などのフリーソフトがあり、簡単にMD5ハッシュ値を求められます。 www.vector.co.jp Linuxのmd5sumコマンド Linux(Ubuntu)で、文字列のMD5ハ…
Ubuntuでキャプチャーした画像にモザイク処理を入れるために、画像編集ソフト「GIMP」を使ってみました。 GIMPとは? UbuntuにGIMPをインストールする方法 GIMPの起動 GIMPの使い方 GIMPでモザイク処理 GIMPとは? GIMPは、Adobe Photoshopみたいな画像編集…
Ubuntuでちょっとした画像編集するとき、どんなツールを使えば良いのでしょうか? 検索したら、「GIMP」「Pinta」といったソフトが推奨されていました。 bjkun2.blogspot.com krakenbeal.blogspot.jp GIMPは、Adobe Photoshopみたいに高機能なツール Pintaは…