JMOOCのJavaScript講座
無料で学べる「JMOOC」というオンライン講座があります。
JMOOCの中に、JavaScriptの講座もありました。
JMOOC
https://www.jmooc.jp/ www.jmooc.jp
一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(Japan Massive Open Online Courses Promotion Council)は、2012年より米国で始まった無償教育サービス「MOOC」(オンラインで大学レベルの授業を無償で公開し、終了条件を満たした受講者に修了証を提供する)の日本語での無償提供及びその普及・拡大を目的とし、2013年11月に設立された非営利団体である。
略称は「JMOOC(ジェイムーク)」。
JavaScript講座
https://www.fisdom.org/F00000125/
学習内容
身近なWebブラウザとサーバでJavaScriptの基本を学ぶ。
プログラミングのまったくの初心者から学べ、簡単なサーバ構築、Webページ構築までを理解できるための講座である。
到達目標
1) プログラミングの基礎概念
2) JavaScriptを含んだWebページの理解
3) JavaScriptを含むWebページの簡単なプログラミング
4) Node.jsを用いたサーバの仕組みの理解
5) Node.jsを含むサーバの簡単なプログラミング
講義計画
第1単元: ツールとサンプルコードの準備
1.0 目的
1.1 使用するソフトウエア
1.2 インストール
1.3 サンプルコード
1.4 VS Code の基本操作
1.5 まとめ
第2単元:JavaScriptの基本
2.0 目的
2.1 Hello world!
2.2 文字列とコメントの改行
2.3. 変数と代入
2.4 文字列とデータ型
2.5 代入の練習
2.6 ifとfor
2.7 練習問題
2.8 まとめ
第3単元:JavaScript による描画
3.0 目的
3.1 canvasタグ
3.2 scriptタグ
3.3 canvasへの描画
3.4 より複雑な描画
3.5 for を使った描画
3.6 if を使った描画
3.7 練習問題
3.8 まとめ
第4単元:JavaScript によるアニメーション
4.0 目的
4.1 最初のアニメーション
4.2 setInterval
4.3 配列
4.4 加速度
4.5 オブジェクト
4.6 ライブラリ
4.7 スコープ
4.8 まとめ
第5単元:Node.js のよるサーバ
5.0 目的
5.1 シンプルなサーバ
5.2 サーバの仕組み
5.3 フォルダとファイル名の処理
5.4 contentTypeの処理
5.5 webページを公開する
5.6 まとめ
第6単元:jQuery と Node.js
6.0 目的
6.1 DOM
6.2 jQuery
6.3 React
6.4 まとめ
Lillianさんのツイートで、こういう教材があることを知りました。
面白そうだったので、電子回路の講義を受講してみました😊
— Lillian (@Lily0727K) 2020年4月16日
各単元の終わりに確認テストがあって、理解度をしっかり確認しながら進めるのが良いと思いました!
(難しくはないけど、内容をちゃんと理解してないと解けないと思います)
興味のある講座がいくつかあるので、どんどんやっていきたいです😄 https://t.co/28W6V81XJZ
JavaScriptの基本を学ぶための教材が増えると、選択肢が広がりますね。
他にもPythonとか、いろいろな教材が提供されていました。
興味がある内容があれば、利用してみたら良いと思います。