Visual Studio CodeでIntelliCodeを使ってみよう
はてなブックマークを見ていたら、便利なツールが紹介されていました。
Visual Studio Code 用 IntelliCode 拡張機能では、Python、Java、TypeScript、JavaScript 用の AI 支援 IntelliSense が提供されます。
AI 支援 IntelliSense では、API の一覧がアルファベット順に提示されるのではなく、開発者にとってそれを使うことが正解となる可能性が最も高い API が予測されます。
開発者が現在記述しているコードの文脈とパターンを使用し、この一覧を動的に提供します。
GitHubのコードを活用
どういう仕組みで予測しているのか?
調べてみると、GitHubのコードをAIで学習させてその成果を利用しているとのことでした。
IntelliCodeは、マイクロソフトのAIを利用したコーディング支援ツール。
いよいよ誰でも使えるものとなる。
プログラミング言語は、Visual Studio上ではC#とXAML、Visual Studio Code上ではJava、JavaScript、TypeScript、Pythonをサポートする。
発表によれば、現状で、Visual Studio 2019のバージョン16.1のセカンドプレビュー以降に、デフォルトで含まれるようになった。
IntelliCodeは、基本的にマイクロソフトの非常にポピュラーなコード補完ツール、IntelliSenseの次世代版と言える。
ただしIntelliCodeでは、GitHub上の何千というオープンソースのプロジェクトに含まれるソースコードを使って学習したAIを利用している。
そのGitHubプロジェクトも、100以上のスターの付いた選りすぐりのものだ。
そうしたデータを利用することで、IntelliCodeはかなり賢いコード補完を提案することが可能となった。
推奨するコードの内容は、周囲のコードとコンテキストも考慮して生成している。
マイクロソフトとGitHubの相乗効果
Microsoftは2018年にGitHubを買収しました。
MicrosoftはGitHubの資産(オープンソースのコード)を活用して、「IntelliCode」を作り出したんですね。
Visual Studio Codeがどんどん便利になっていくのは、開発者に歓迎されると思います。
とりあえず、IntelliCodeをしばらく使ってみて、様子を見てみたいと思います。
- 作者: 職業「戸倉彩」,井上章,@driller,阿佐志保,本間咲来,西見公宏,根本祐介,関塚甲介,遠藤広也,増田翔子,竹端尚人,安藤幸央,結城浩,武内覚,宮原徹,平林純,森國泰平,樽石将人,上田隆一,田代勝也,中村壮一,山田泰宏,河本泰孝,mattn,小飼弾,すずきひろのぶ,青田直大,やまねひでき,くつなりょうすけ,水野源,中島雅弘,法林浩之,佐藤大,後藤大地,杉山貴章,Software Design編集部
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2019/03/18
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る