豆知識
ReactやReasonのWebサイトを見ていたら、 「Black Lives Matter. Support the Equal Justice Initiative.」 という文言がトップに掲げられていました。 ja.wikipedia.org ブラック・ライヴズ・マター(英: Black Lives Matter、通称「BLM」)は、アフリカ系…
はてなブックマークで便利なWebサービスが話題になっていました。 https://anond.hatelabo.jp/20200525021541 anond.hatelabo.jp 記事のトラックバックやブックマークのコメントが参考になりました。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/2020…
以前、Pythonでハッシュ値を計算するGUIアプリを作ったことがありました。 jsstudy.hatenablog.com ブラウザーが使える環境なら、PythonでGUIアプリを作るよりも、JavaScriptでWebアプリを作る方が簡単です。 参考情報 qiita.com note.onichannn.net labs.cy…
読書メモを図にしたいとき、簡単なグラフを作成できるツールがあったら便利です。 調べたらいくつか候補がありました。 PlantUML https://plantuml.com/ja/ Mermaid.js https://mermaidjs.github.io/ Typora https://typora.io/ 今回は、手軽に使えて、拡張…
Linuxサーバーを操作するとき、設定ファイルなどをviエディターで編集する機会が多いです。 vi - Wikipedia vi(ヴィーアイ)は、Emacsと共にUNIX環境で人気があるテキストエディタ。 名の由来はVIsual editorないしVisual Interfaceとされる。 後発のUnix系…
Windowsでコマンドプロンプトを起動すると、起動直後はカレントディレクトリ(現在位置)がデフォルトのまま(C:\Windows\System32 など)になっています。 別の作業フォルダに移動するには「cd」コマンドを入力して、移動先のフォルダを手動で指定しないと…
Ubuntuで日本語を入力しているとき、ひらがながアルファベットになってしまう現象に出くわしました。 以前に、「半角/全角」キーで、日本語入力と英語入力を切り替えられるようにしましたが、それとは別のトラブルです。 jsstudy.hatenablog.com (2) 日本語…
プログラミング学習をやっていると、英語は避けて通れない道ですね? プログラミング言語は、ほとんどアルファベット(英語)でコードを記述 プログラミングの用語は、ほとんど英語由来の単語 参考資料の原典は、ほとんど英語(コンピューターは欧米が発祥の…
勉強で使う本(教科書、参考書、専門書)を検討するときに、目次情報の提供は役に立たないという意見がありました。 皆さんは勉強で本を読むとき、どんな選び方をしていますか? 本の目次情報の価値 目次は判断材料 索引は利便性に直結 最初は薄い本、次に厚…
はてなブログに、プログラムのコードを掲載するとき、色を付けて見やすくする方法がありました。(メモ) ハイライト表示とは? プログラムのコードに色を付けて、見やすくする表示方法のことです。 コード・ハイライトは、シンタックス・ハイライトとも言い…