2017-03-01から1ヶ月間の記事一覧
JavaScriptの代替手段として、現在様々なAltJS(Alternative JavaScript)が提供されています。 (参考)AltJS(Alternative JavaScript)をまとめて比較してみました AltJSとは、Altnative Javascriptの略称で、JavaScriptの代替となりうる次世代のプログラミ…
JavaScriptの学習で、「Effective JavaScript」という本を読んでみます。 Effective JavaScript 作者: David Herman,吉川邦夫 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2013/02/19 メディア: 大型本 この商品を含むブログを見る 目次 第1章 JavaScriptに慣れ親しむ …
JavaScript学習の参考として、「Io」というプロトタイプベースのプログラミング言語について、参考情報をまとめておきます。 jsstudy.hatenablog.com 本来のプロトタイプベースとは? JavaScriptをプロトタイプベースのオブジェクト指向言語と言うべきではな…
JavaScriptの学習で、「7つの言語 7つの世界」という本を参考にしてみます。 プロトタイプベースのプログラミング言語「Io」について学んでみます。 7つの言語 7つの世界 作者: Bruce A. Tate,まつもとゆきひろ,田和勝 出版社/メーカー: オーム社 発売日: …
JavaScriptの学習で、「JavaScript フレームワーク入門」という本を読んでみます。 JavaScript フレームワーク入門 作者: 掌田津耶乃 出版社/メーカー: 秀和システム 発売日: 2016/09/16 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 目次 Chapter 1 JavaSc…
JavaScriptの学習で、「開眼! JavaScript」という本を読んでみます。 開眼! JavaScript ―言語仕様から学ぶJavaScriptの本質 作者: Cody Lindley,和田祐一郎 出版社/メーカー: オライリージャパン 発売日: 2013/06/19 メディア: 単行本(ソフトカバー) この…
JavaScriptの学習で、「Web制作の現場で使うjQueryデザイン入門」という本を読んでみます。 Web制作の現場で使うjQueryデザイン入門[改訂新版] (Web Professional Books) 作者: 西畑一馬 出版社/メーカー: KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 発売日: 2013…
JavaScriptでは「継承による差分プログラミング」はモダンではない、という意見がありました。 なるほど、「継承による差分プログラミング」を使わないスタイルもあるんですね?(参考になります) JavaScriptのオブジェクト指向プログラミング OOPのアンチ…
先日のブログ記事に、たくさんのブックマークをいただきました。 どうもありがとうございます★★★ jsstudy.hatenablog.com ブックマークのコメントで、こんな意見がありました。 オブジェクト指向って便利なの? - JavaScript勉強会 うへええええ継承による差…
ちょっとしたプログラムを書いて動作チェックをしたい場合、最近はオンラインの実行環境が用意されていました。\(便利)/ qiita.com paiza.ioが提供しているWebサービスを使ってみました。 Web-based online coding environment | paiza.IO 左上のプルダウ…
プログラミングのやり方って、いろんな方法が考えられてきました。 何かを作るとき、ゼロから作るのは大変だけど、先人の努力や工夫を拝借して作ると、その分だけ楽ができますね! プログラミングのやり方はまだまだ発展途上=改善の余地があるんだろうけど…
JavaScriptの学習メモ。 今日は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』の第3章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 3.3 動作のバリエーションを増やす else if サンプルコード 3.3 動作のバリエーションを増やす 構造化プログラミングの基本動作…
JavaScriptの学習メモ。 今日は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』の第3章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 変数とは 1) 変数を「定義する」 変数名のつけ方 予約語とは アルファベットの大文字・小文字を区別する 変数の使用例 代入演算…
JavaScriptの学習メモ。 今日は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』の第3章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 条件分岐 if 3.1 確認ダイアログボックスを表示する 戻り値・返り値 trueとfalse if文 else以降は省略することもできる クリック…
JavaScriptの勉強をしていて、説明の順番を変えた方がいいかも?と思われる箇所がありました。 →「オブジェクト」という仕組みと、その用語についてです。 jsstudy.hatenablog.com windowやdocumentなど、すべてのオブジェクトは、メソッド以外に「プロパテ…
JavaScriptの学習メモ。 今日は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』の第2章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 2.4 HTMLを書き換える documentオブジェクトのgetElementByIdメソッド 要素のコンテンツのプロパティ textContent textContentは…
はてなブログに、プログラムのコードを掲載するとき、色を付けて見やすくする方法がありました。(メモ) ハイライト表示とは? プログラムのコードに色を付けて、見やすくする表示方法のことです。 コード・ハイライトは、シンタックス・ハイライトとも言い…
JavaScriptの学習メモ。 今日は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』の第2章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 2.3 ダイアログボックスを表示する アラートダイアログボックス ダイアログボックスとは? 2.3 ダイアログボックスを表示する (p.…
JavaScriptに、ちょっと便利な用途がありました! Macには、操作を自動化できるAppleScriptという道具が用意されています。 このAppleScriptの代わりに、JavaScriptも使えるようになっていました。 JavaScript for Automation (JXA)とは? qiita.com AppleSc…
JavaScriptの学習メモ。 今日は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』の第2章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 2.2 JavaScriptはどこに書く? HTMLドキュメントに直接JavaScriptを書く方法 <script>にtype属性を含める必要はない HTML5の<script>タグ HTML4以…