2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧
JavaScriptの学習メモ。 今日は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』の第5章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 5.2 プルダウンメニューで指定ページへ サンプルコード 実行結果 querySelectorメソッド 書式:CSSセレクタで要素を取得する que…
「RxJS」(Reactive Extensions for JavaScript)に関するメモ。(随時更新予定) RxJSは、JavaScriptで「関数型リアクティブプログラミング」(FRP, functional reactive programming)を行うためのライブラリーです。 情報源 検索 公式サイト ネットの記事…
JavaScript学習で、「CSSセレクター」という用語がたまに出てきます。 CSSセレクターについてまとめておきます。(メモ) CSS セレクターとは? CSSセレクター CSSセレクターの分類 要素セレクター(タイプセレクター) HTMLタグとHTML要素の違い CSSで要素…
JavaScript学習で、「DOM」という用語がよく出てきます。 DOMについてまとめておきます。(メモ) DOMとは? APIとは? DOMツリーとは? DOMツリーのノード DOMの操作 DOMを操作するためのライブラリー JavaScriptでDOM操作 jQueryでDOM操作 MVCフレームワー…
JavaScript学習で、「API」という用語がたまに出てきます。 APIについてまとめておきます。(メモ) APIとは? インターフェースとは? 人間向けと機械向けのインターフェース GUI CUI Web API JavaScript用のAPI まとめ APIとは? e-words.jp 読み方:アピ …
JavaScriptの学習メモ。 今日は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』の第5章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 5.1 時間の計算とタイマー Dateオブジェクトの日時を設定する方法 サンプルコード 実行結果 Dateオブジェクトに現在の日時を設定…
「システム開発を行うIT企業が、残業をやめたら売上がアップした」というお話がありました。 nzmoyasystem.hatenablog.com プログラマーの皆さん、そして経営者の皆さん、もう残業はやめましょう! 長時間労働に苦しむ経営者&社畜必読の一冊! 残業をゼロに…
JavaScriptの学習メモ。 今日は「関数型プログラミングの基礎 JavaScriptを使って学ぶ」の第1章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 「ラムダ式」という記法(書き方)の発明 数学者、アロンゾ・チャーチ Alonzo Church ラムダ式 無名関数 関数宣言の…
JavaScriptの学習メモ。 今日は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』の第4章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 4.4 端数処理 サンプルコード 実行結果 Mathオブジェクト Mathオブジェクトは初期化しないで使う Mathオブジェクトの主なプロパ…
JavaScriptの学習メモ。 今日は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』の第4章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 4.3 型変換(キャスト) サンプルコード 実行結果 型変換(キャスト) まとめ 4.3 型変換(キャスト) (p.169) 表示させるデータ…
JavaScriptを学習してWebサイトを作れるようになったら、公開用のWebサーバーが欲しくなります。 Webサーバーは、どうやって用意したら良いでしょうか? テストサーバー 仮想環境 レンタルサーバー 「マネージド」と「アンマネージド」の違い 無料サーバー X…
JavaScriptの学習メモ。 今日は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』の第4章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 4.2 Dateオブジェクト サンプルコード その1 実行結果 その1 サンプルコード その2 実行結果 その2 Dateオブジェクト Dateオ…
JavaScriptの学習メモ。 今日は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』の第4章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 4.1 フォームの入力内容を取得する サンプルコード 実行結果 イベントとは? 書式:要素にイベントを設定する イベントが発生す…
以前、JavaScript学習のカリキュラムを考えてみましたが、導入部分を改善できるかも?と思いました。 当初のカリキュラム案 改善点 Visual Studio Code + Node.js 基本事項 プログラミング・パラダイムの説明 プログラムの構成要素 データ構造 制御構造 関…
JavaScript学習の一環として、「Io」というプログラミング言語を学んでいます。 WindowsでIoの実行環境を用意してみました。(メモ) ダウンロード インストール ホームディレクトリとは? バッチファイルの作成 libgcc_s_dw2-1.dll のコピー 動作確認 ダウ…
JavaScriptの学習で、「7つの言語 7つの世界」という本を参考にしてみます。 プロトタイプベースのプログラミング言語「Io」について学んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 3.1 Ioとは Luaもプロトタイプ言語 Ioはコンパクト 3.1 Ioとは Ioは2002年にSteve …
JavaScriptを練習するときブラウザーで実行していました。 JavaScript(JS)のコードは、Visual Studio Code(VSCode)で書いています。 VSCode上でJSを実行して、動作確認する方法がありました。(メモ) 前提(準備) Windowsパソコンの用意 Node.jsの用意…
プログラマーが新しいアプリやサービスを販売するとき、どんなふうにして収益化すれば良いでしょうか? キャッシュポイント(収入源)の設定 広告 他社の広告 自社の広告 物販 他社のショッピングサービス 自社のショッピングサービス 商品の形 ●電子書籍の…
プログラマーが新しいアプリやサービスを作るとき、どんなふうにしてアイデアを出せば良いでしょうか? アイデアの源 快楽原則 自分が欲しいもの 他人が欲しいもの タイムマシン商法 未来から引き出す 未来を先取りする想像力 未来は予想するものではなく創…
プログラマーはパソコン1台あれば、アプリやサービスを開発することができます。 商品を開発して事業を運営するとき、どんなことをやれば良いのでしょうか? 事業の3要素 企画 アイデアの保護 技術 営業 プログラマー VS ラーメン屋 まとめ 事業の3要素 …
親が商売人ではなかったので、商売を学ぶのはスタートが遅かったです。 商売の基本は、小中学校で教えたほうがいいと思います!(・∀・) 商売の3要素 スマホアプリの場合 商品は何でもアリ!? レモネードスタンドの話 商売の3要素 商売を行うには、 商品…
プログラマーが商売をおこなうとき、どんなふうに仕事をすれば良いでしょうか? 事業の形態 受託開発 請負と委任の違い 納品のない受託開発 共同開発 自社開発 まとめ 事業の形態 プログラマーはスキルの向上に伴って、取り組める事業の幅も広がっていきます…
プログラマーが仕事をやるとき、どんなふうに仕事を選べば良いでしょうか? 嫌いなことよりも好きなことを選ぶ、苦手なことよりも得意なことを選ぶ、とか? スキルアップにつながる仕事を選ぶ 犬の道 イシューとは? イシュー度 課題に取り組む前に、課題の…