2019-01-01から1年間の記事一覧
Dockerの入門書で分かりやすい本がありました。 「自宅ではじめるDocker入門」という本です。 自宅ではじめるDocker入門―人気のコンテナ型「仮想化ソフト」を使ってみる! (I・O BOOKS) 作者:浅居 尚 出版社/メーカー: 工学社 発売日: 2019/02/01 メディア: …
UbuntuにVisual Stuidio Codeをインストールしたら、アクティビティ バー(画面左側にあるアイコンの並び)の「ソース管理」で、「ソース管理プロバイダーが登録されていません。」と表示されました。 このエラー表示の解消方法を調べてみました。 Gitのイン…
フィンランドのヘルシンキ大学のプログラミング講座が無料で公開されています。 fullstackopen.com Learn React, Redux, Node.js, MongoDB, and GraphQL Reactなど、JavaScriptでWebアプリを作る際に使われる技術について学習できます。 (紹介記事) develo…
「Yarn」は「npm」を改良したツールです。 yarnpkg.com 前提 Yarnのインストール Yarnとnpmの違い まとめ 前提 WindowsにYarnをインストールする場合、事前に Node.js npm がインストールされている必要があります。 Node.jsとnpmまだ入ってない場合は、先に…
nodistの新しいバージョンが出ていたのでアップデートしました。 アップデートのやり方を検索したら、新しいインストーラーをそのまま実行すれば良いみたいでした。 nodist 0.8.8 → 0.9.1へ更新 (参考) ksby.hatenablog.com https://github.com/nullivex/n…
モダンなJavaScriptの要点について紹介された資料がありました。 speakerdeck.com 要点 アロー関数 クラス 非同期処理 各機能の利便性に注目 要点 モダンJavaScript再入門 / Re-introduction to Modern JavaScript - Speaker Deck [JavaScript] [入門] ?slid…
プログラミングスクールで学んでいた方が、強制的に退会処分になった話が話題になっていました。 web-u-katsu.hatenablog.com ウェブカツの今後の「稼ぎ方」について、ウェブカツで学習したプログラミング「以外」のことを使って考えてみた - アラサー女のゼ…
JavaScript学習マラソンの第18回は、 「現代の JavaScript チュートリアル」パート1の2.15「関数式とアロー」です。 関数式とアロー https://ja.javascript.info/function-expressions-arrows を読んでみます。 JavaScriptの関数の書き方にはバリエーション…
はてなブックマークで学生時代の過ごし方について話題になっていました。 ブコメや増田でもコメントしましたが、もう少し補足しておきます。 元ネタ アイデア コメント 職業プログラマーのキャリア 労働者プログラマー 経営者プログラマー 投資家プログラマ…
サブスクリプションのサービスを作る場合、お客さんの支払いを簡単にするにはどうしたら良いでしょうか? オンラインでお金を払ってもらう仕組みを簡単に用意する方法を調べてみました。 サブスクリプションとは? 月額の会費制のサービス 料金の徴収代行サ…
この記事は、プログラミングの専門教育(大学のコンピューターサイエンスなど)を受けておらず、独学でプログラミングを学習している方へ贈るアドバイスです。 =タイムマシンがあったら、過去の自分に会いに行って教えたい話です。 (自分で自分に話しかけ…
JavaScript学習マラソンの第17回は、 「現代の JavaScript チュートリアル」パート1の2.14「関数」です。 関数 https://ja.javascript.info/function-basics を読んでみます。 関数 そもそもですが、「関数」(かんすう)って何でしょうか? 数学の授業で習…
はてなブックマークでVue.jsのYouTube動画が人気を集めていました。 b.hatena.ne.jp 動画を見てみたら、「たにぐち まことのプログラミング学習応援チャンネル」というコンテンツでした。 https://www.youtube.com/user/tomostajp/playlists www.youtube.com…
JavaScript学習マラソンの第16回は、 「現代の JavaScript チュートリアル」パート1の2.13「switch文」です。 switch文 https://ja.javascript.info/switch を読んでみます。 条件分岐のswitch 条件分岐には、if文がありました。 jsstudy.hatenablog.com if…
以前、JavaScriptの比較について学びました。 jsstudy.hatenablog.com JavaScriptの比較で、間違えやすい点があったのでメモしておきます。 JavaScriptで配列やオブジェクトを比較するときの注意点 JavaScriptでは、配列やオブジェクトの中身が同じ内容かど…
JavaScript学習マラソンの第15回は、 「現代の JavaScript チュートリアル」パート1の2.12「ループ: while と for」です。 ループ: while と for https://ja.javascript.info/while-for を読んでみます。 プログラムに必要な制御 C言語やJavaScriptのような…
JavaScript学習マラソンの第14回は、 「現代の JavaScript チュートリアル」パート1の2.11「論理演算子」です。 論理演算子 https://ja.javascript.info/logical-operators を読んでみます。 条件判定で必要な道具 ifで条件分岐するとき、1つの条件だけで…
関数型プログラミングの理解を深めるために、OCamlの本を読んでいます。 プログラミングの基礎 (Computer Science Library) 作者: 浅井健一 出版社/メーカー: サイエンス社 発売日: 2007/03/01 メディア: 単行本 購入: 17人 クリック: 409回 この商品を含む…
はてなブックマークですごい人を見つけました。 note.mu twitter.com www.youtube.com プログラミングを1年ほど勉強して、Googleに転職された方です。 紹介されていた経歴を見ると、 Pythonとの出会い (2018年6月) DataCampでの自習 (2018年12月~2019年3月…
使いやすい静的サイトジェネレーターが欲しいです。 使い慣れたPukiWikiをカスタマイズする手もありますが、ネットを閲覧するデバイスが増えた現代では、時代遅れになってしまった感は拭えません。 いろいろ調べてみたら、 Markdown形式やAsciiDoc形式でコン…
「Gherkin」(ガーキン)というプログラムの書き方が紹介されていました。 考え方が良さ気なので、後で調べてみようと思います。(備忘録) gigazine.net ・Gherkinは期待された動作を理解する良い助けになる Gherkinはテストのための記法の1つで、「こうい…
JavaScriptの新しいバージョン(ES2015以降)の要点が3つにまとめられていました。 Modern JavaScript in React Documentation · GitHub // gist.github.com 細かいことを抜きにすれば、とりあえずこの3点だけ理解しておけばOKですね。 日本語訳 上記リン…
Visual Studio Codeは大変便利なIDEですが、他のIDEやエディターではよく使っている機能が標準では搭載されていなかったので、追加方法を調べてみました。 プログラムのコメントなどを編集するとき、 現在の日時(日付+時間) 現在の日付だけ 現在の時間だ…
質問サイトのQuoraで、プログラミング学習に関するアドバイスがありました。 なるほど!と思ったので、参考にメモ。 苦労をうまく隠しているだけ!? なぜプログラミングが上達しないのでしょうか?JavaScriptをここ数ヶ月勉強していますが、簡単な計算アプ…
はてなブックマークを見ていたら、便利なツールが紹介されていました。 docs.microsoft.com Visual Studio Code 用 IntelliCode 拡張機能では、Python、Java、TypeScript、JavaScript 用の AI 支援 IntelliSense が提供されます。 AI 支援 IntelliSense では…
Reactの勉強メモ。 Reactを準備なしですぐに練習してみたい場合、オンラインの実行環境が用意されているので、すぐに試してみることができます。 「CodeSandbox」というオンラインエディターを使うと、すぐにReactを試せます。 jsstudy.hatenablog.com CodeS…
Reactの勉強メモ。 Reactの本を読んでたら、「JSX」という仕組みの話が出てきました。 JSXは、JavaScriptでHTMLを扱うために用意されたJavaScriptの拡張構文とのこと。 jsstudy.hatenablog.com 本の中ではJSXについてサラッと説明されていて、いまいちよく分…
Reactの勉強メモ。 まずは環境構築から。 jsstudy.hatenablog.com Node.jsの用意 Node.jsはJavaScriptのプログラムを実行する環境です。 Node.jsを使って、Reactのプログラムを作っていきます。 Node.jsのバージョン管理ツールを使ってインストールすると、…
最近、Reactの話題が盛り上がっているので、使い方を理解してみたいと思いました。 jp.techcrunch.com 本屋でReactの解説書を眺めたら、図解で分かりやすい本がありました。 「React開発 現場の教科書」という本です。 React開発 現場の教科書 作者: 石橋啓…
Windows7のパソコンをWindows10にアップデートする際、Windows Security Essentialsが入っていたら、アップデートの前にアンインストールしておいた方が良いです。 Windows10にアップデートした後、Windows Security Essentialsをアンインストールしようとし…