2020-01-01から1年間の記事一覧
プログラミングの上達方法について、はてなブックマークで話題になっていました。 b.hatena.ne.jp またこいつか! コンピューターサイエンス(CS)とは? CSの独学方法 定番のタネンバウム本 CSの必要性 初心者に役立つプログラミング学習方法 設計の定番 ま…
ReactやReasonのWebサイトを見ていたら、 「Black Lives Matter. Support the Equal Justice Initiative.」 という文言がトップに掲げられていました。 ja.wikipedia.org ブラック・ライヴズ・マター(英: Black Lives Matter、通称「BLM」)は、アフリカ系…
はてなブックマークで便利なWebサービスが話題になっていました。 https://anond.hatelabo.jp/20200525021541 anond.hatelabo.jp 記事のトラックバックやブックマークのコメントが参考になりました。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/2020…
以前、Pythonでハッシュ値を計算するGUIアプリを作ったことがありました。 jsstudy.hatenablog.com ブラウザーが使える環境なら、PythonでGUIアプリを作るよりも、JavaScriptでWebアプリを作る方が簡単です。 参考情報 qiita.com note.onichannn.net labs.cy…
読書メモを図にしたいとき、簡単なグラフを作成できるツールがあったら便利です。 調べたらいくつか候補がありました。 PlantUML https://plantuml.com/ja/ Mermaid.js https://mermaidjs.github.io/ Typora https://typora.io/ 今回は、手軽に使えて、拡張…
無料で学べる「JMOOC」というオンライン講座があります。 JMOOCの中に、JavaScriptの講座もありました。 JMOOC https://www.jmooc.jp/ www.jmooc.jp ja.wikipedia.org 一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(Japan Massive Open Online Courses…
自分に対する投資として、週1の読書に取り組んでいます。 jsstudy.hatenablog.com 今週の読書は、子供向けのJavaScript入門書の「JavaScriptふりがなKidsプログラミング」という本を読んでみました。 子どもから大人までスラスラ読める JavaScriptふりがなK…
自分に対する投資として、週1の読書に取り組んでいます。 jsstudy.hatenablog.com 今週の読書は、Amazonのビジネスについて分析した「ベゾス・レター」という本を読んでみたいと思います。 ベゾス・レター アマゾンに学ぶ14ヵ条の成長原則 作者:スティーブ…
東大医学部卒のプログラマーの方が、プログラミングの勉強についてご紹介されていました。 togetter.com 週に1冊のペースぐらいで入門書を読破されているそうです。 本によってボリュームや難易度は違うので、一概に早い遅いを論じることはできませんが、そ…