2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧
プログラミングをやるとき、たまにブレーキがかかって、作業が停滞するときがあります。 ブレーキの原因と解決策を検討してみました。 目的と手段を混同しない やる気を生み出す目的 タスクのブレークダウン アクセルとブレーキ 目的と手段を混同しない もく…
プログラミングを学ぶと、できることの幅が広がっていきます。 プログラマーは、どんなふうに仕事や商売をやれば良いでしょうか? 商売とは? お金=感謝の対価 ハッカーとクラッカーの違い 商売とは? しょうばい【商売】の意味 - goo国語辞書 [名]1 利…
JavaScriptの学習メモ。 今日は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』の第3章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 3.11 オブジェクト サンプルコード 実行結果 オブジェクト 連想配列とは? JavaScriptのオブジェクトは連想配列? ドット演算子…
JavaScriptの学習メモ。 今日は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』の第3章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 3.10 配列 サンプルコード 実行結果 配列 JavaScriptの配列 配列の作り方 配列からデータを読み取る 配列のメソッド DOM操作 DOM…
JavaScriptの学習メモ。 今日は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』の第3章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 3.9 算術演算子 FizzBuzzとは? サンプルコード 実行結果 算術演算子 剰余演算子 % 冪乗演算子 ** まとめ 3.9 算術演算子 (p.119…
JavaScriptの学習メモ。 今日は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』の第3章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 3.8 ファンクション functionの意味 構文 関数の宣言 関数式 ファーストクラスファンクション リテラル JavaScriptの関数リテラ…
JavaScriptの学習メモ。 今日は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』の第3章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 3.7 繰り返し while whileの意味 構文 サンプルコード 実行結果 for文とwhile文の違い while文のカウンター 無限ループに気をつ…
JavaScript学習のついでにTypeScriptも見ていたら、ついついC#に脱線してしまいました!!! → 思わず、C#の本を衝動買いw(^^; C#は後々どこかで役に立ちそうな気もします。(Xamarin、Unityとかで使うかも?) 作って覚えるVisual C# 2015 デスクトップア…
JavaScript学習のついでに、TypeScriptも学んでみます。 今日は、TypeScriptの「総称型」という機能について調べてみました。 オンラインのTypeScript実行環境 総称型とは? 総称型の仕組み 型引数とは? 型の情報(種類)を入れておく変数 用語 総称型と多…
JavaScriptの学習メモ。 今日は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』の第3章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 3.6 繰り返し for サンプルコード 実行結果 繰り返しのfor文 インクリメント(増加)とデクリメント(減少)の演算子 インクリメ…
JavaScriptの学習メモ。 今日は「関数型プログラミングの基礎 JavaScriptを使って学ぶ」の第9章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com Mochaテストフレームワークを使う Mochaとは? Node.jsの設定 フォルダの移動 Mochaのインストール gulpのインストー…
WindowsにNode.jsをインストールするとき、Node.jsのバージョン管理ツールとして「nodist」を使ってみました。 「nvm」(Node Version Manager)というツールもあるので、nvmの使い方も調べてみました。 nodistの使い方 nvmとは? nvmw nvm-windows nvm-wind…
JavaScriptの学習メモ。 今日は「関数型プログラミングの基礎 JavaScriptを使って学ぶ」の第9章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com Git for Windowsをインストールする Git for Windowsのダウンロード Git for Windowsのインストール Git for Winows…
プログラミング学習をやっていると、英語は避けて通れない道ですね? プログラミング言語は、ほとんどアルファベット(英語)でコードを記述 プログラミングの用語は、ほとんど英語由来の単語 参考資料の原典は、ほとんど英語(コンピューターは欧米が発祥の…
勉強で使う本(教科書、参考書、専門書)を検討するときに、目次情報の提供は役に立たないという意見がありました。 皆さんは勉強で本を読むとき、どんな選び方をしていますか? 本の目次情報の価値 目次は判断材料 索引は利便性に直結 最初は薄い本、次に厚…
JavaScriptの学習メモ。 今日は「関数型プログラミングの基礎 JavaScriptを使って学ぶ」の第9章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com WindowsにNode.jsをインストールする Windows用Node.jsバージョン管理ツール「nodist」 nodistのダウンロード 手動で…
JavaScriptの学習で面白そうな本がありました! 「関数型プログラミングの基礎 JavaScriptを使って学ぶ」という本です。 この本を参考にして関数型プログラミングのやり方に親しんでみたいと思います。 関数型プログラミングの基礎 JavaScriptを使って学ぶ …
JavaScriptの学習メモ。 今日は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』の第3章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 3.5 時間で異なるメッセージを表示する 《論理演算子》 サンプルコード 実行結果 論理演算子 &&演算子 ||演算子 「 | 」の入力の…
JavaScript学習に役立つお話がありました。 「プロトタイピング」でプログラムを試作する練習について紹介されています。 www.webprofessional.jp (前回に引き続き、今回もこのお話から学んでみたいと思います。) jsstudy.hatenablog.com アプリ作成の進め…
JavaScript学習に役立つお話がありました。 「リファクタリング」でプログラムを改善する練習について紹介されています。 www.webprofessional.jp (前回に引き続き、今回もこのお話から学んでみたいと思います。) jsstudy.hatenablog.com アプリ作成の進め…
JavaScript学習に役立つお話がありました。 「擬似コード」でロジックを書き出す練習について紹介されています。 www.webprofessional.jp JavaScriptに限らず、プログラミングの基本を学んだら何か動くモノ(プライベートプロジェクト)を作ってみたくなりま…
ITの発展により、ITを活用した効率化が、世界中で不可欠になってきました。 日本でも、ITの人材不足により、2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されます。 miraino-manabi.jp 今後は、誰でも簡単にプログラミング技術を習得できる教材やカリキュ…
クリエイターに役立つアイデアやマインドセット(考え方)を集めたいです。 良いアイデアをみんなで共有しよう! (via Lack of gatekeepers leads to flood of entertainment news-SSCP) インプット アウトプット ビジネス インプット プログラミング学習…
JavaScript学習の一環として、Webサイト制作の練習もやってみます。 今回は、CSSフレームワーク「Bootstrap」を準備します。 用語 CSSフレームワーク jQuery レスポンシブデザイン グリッドシステム CSSフレームワーク CSSフレームワーク - Google 検索 CSS…
JavaScript学習の一環として、Webサイト制作の練習もやってみます。 今回は、プログラムを書くツールを準備します。 以前用意した「Visual Studio Code」に、PHP用の設定を追加してみます。 用語 IDE 統合開発環境 - Wikipedia 統合開発環境、IDE (Integrate…
JavaScript学習の一環として、Webサイト制作の練習もやってみます。 今日は、PHPのWAF(Web Application Framework)の1つである「CodeIgniter」を用意してみます。 用語 フレームワーク 制御の反転 Apache htaccess アプリケーションフレームワーク - Wiki…
JavaScriptは、Webサイトを作るときによく使われます。 JavaScript学習の一環として、Webサイト制作の練習もやってみましょう。 用語 サーバーサイド(バックエンド) クライアントサイド(フロントエンド) LL(Lightweight Language 軽量プログラミング言…
JavaScriptの学習メモ。 今日は『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』の第3章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 3.4 比較演算子、データ型 サンプルコード 実行結果 比較演算子 データ型 型変換(キャスト) 文字列 → 数値 数値 → 文字列 数値…