プログラミング言語「Io」の参考情報
JavaScript学習の参考として、「Io」というプロトタイプベースのプログラミング言語について、参考情報をまとめておきます。

本来のプロトタイプベースとは?
JavaScriptをプロトタイプベースのオブジェクト指向言語と言うべきではない - id:anatooのブログ
ioは純粋なプロトタイプベースのOOPだ。
ioなどのプロトタイプベースのOOPではオブジェクトの定義や継承や生成などの処理を全てcloneを通じて行えるので非常にシンプルだ。
JavaScriptが通常のプロトタイプベースのOOPとどれほどかけ離れているかがわかる。
JavaScriptはクラスを持たないためプロトタイプベースのOOPとして分類できるのかもしれないが、その仕組みを観察してみると、クラスベースとプロトタイプベースの合いの子のような妙な形になっている。
JavaなどでクラスベースのOOPに親しんでいた人が、プロトタイプベースのOOPをやってみたら、最初は違いに戸惑うかも?
プロトタイプベースのOOPの特徴や利点を知るために、Ioを参考にしてみたいです。
参考書籍
参考サイト
Ioの公式サイト
Ioの開発者(Steve Dekorte氏)
Steve Dekorte (@stevedekorte) | Twitter
stevedekorte (Steve Dekorte) · GitHub
概要
インストール
Io 言語のインストール(Windows)と Emacs モードの設定 | プログラマーズ雑記帳
解説記事
Rubyist Magazine - Rubyist のための他言語探訪 【第 3 回】 Io
Category:Io Programming - Wikibooks, open books for an open world (2014-10-03)
プログラミング言語 Io - 年金ロボットをめざして (2013-10-12)
JavaScriptをプロトタイプベースのオブジェクト指向言語と言うべきではない - id:anatooのブログ (2015-05-05)
Io言語の if then else の実現方法がかっこいい | みつちメモ (2014-12-08)
Io カテゴリーの記事一覧 - 兼雑記 (2003 ~ 2007)
Io の継承モデル - 兼雑記 (2003-12-08)
Io と Lua - 兼雑記 (2003-12-08)
Io - Concurrency - 兼雑記 (2003-12-11)
Io を組込め - 兼雑記 (2003-12-06)
memoize.io - 兼雑記 (2004-07-22)
Io はいいものだ - 兼雑記 (2004-07-31)
Transparent Future - 兼雑記 (2004-09-28)
(随時更新予定)
Ioに関する参考情報があまり見つけられませんでした。
他にもIoの参考情報があれば、是非教えてください!
よろしくお願いします。m(__)m