初めてのJavaScript 第3版 ―ES2015以降の最新ウェブ開発
ChromeやSafariなどのモダンブラウザーは、ほぼES2015の機能をカバーしているようなので、今後は生でJavaScriptを書くときでもES2015で良いでしょうか?
↓ブラウザーの対応状況一覧表
ECMAScript 6 compatibility table
↓回答者のアドバイスが参考になります。
今でもES2015だと不具合が生じる事態もあるかもしれませんが、一応基本はES2015にしておき、必要に応じてトランスパイラーを使って後方互換性を維持する作戦で考えてみたいと思います。
(Webアプリは、対応ブラウザーさえ明記しておけば、何とかなるかな?)
で、ES2015の本をチラ見してみました。
「初めてのJavaScript 第3版」という本です。
初めてのJavaScript 第3版 ―ES2015以降の最新ウェブ開発
- 作者: Ethan Brown,武舎広幸,武舎るみ
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2017/01/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
Amazonのレビューでは辛辣な意見もありました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1GLPY2Q8OQTRJ/
April 5, 2018
他の方も書かれているが、本文中に出てくる関数名・変数名が日本語で書かれており、ものすごく読みづらい。なぜこんな余計なことをしたのか理解に苦しむ。
訳者は「英語が得意な自分ですら日本語名の方が読みやすく感じるので、そうではない読者なら尚更」と書いているが、プログラムとしての読みやすさを損なってしまっていることに気づいてないようだ。内容は優れているが翻訳のせいでダメになってしまっていてとても残念。このような残念な翻訳が今後されないことを祈るばかり。
あくまでも説明用のコードであり実践に投入しなければ、日本語の変数名や関数名を使っていてもそんなに気にはならないかな?
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RAGMOZS8I2PJ7/
さくっと 見る分にはいいんじゃないかな?
October 23, 2017
nodejsをすこし触っている自分には、ちょうどいい書籍でした。(ES6メイン)
個々の項目の深さはないですが、まずはこれを読んでから他の書籍やWebで補充するという
手順が良いのではないでしょうか?
(知らないことは 調べられないですしね・・)
html+jsを書いて確認するのもいいけど vscode+nodejsでも確認には十分ではないかと思います
(初心者の自分ではありますが 軽いし お勧めです)
サイ本の新版でないかなぁ・・・
目次
出版社の書籍紹介ページに、本書の目次情報がありました。
関数に関係する辺りをよく読んでおけばいいかな?
JavaScriptは、Webアプリ=ブラウザー向けのGUIを作るときに使うのがメインなので、Vue.jsなどのJSフレームワークを使うときに困らない程度の最新知識を押さえておきたいです。
英語版の原著はコチラ↓
Learning Javascript: Add Sparkle and Life to Your Web Pages
- 作者: Ethan Brown
- 出版社/メーカー: Oreilly & Associates Inc
- 発売日: 2016/03/05
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
サンプルコード
著者のGitHub(英語)
訳者のGitHub
(今からJSを始める人がいたら、もうES2015でいいんじゃないかな?)